ノアゼットの魅力
Category : noisette

noisette ノアゼット って、どうも巨大化して、扱い難い ... という
偏見がありまして ... というのも、
バラのことを何も知らない頃に植えたのが、ノアゼットの ルイズ・ダルザン
暴れるし ... 大きくなるし ... 雨に濡れると ボーリングするし。
咲くと綺麗なんだけど ... 残念
そんな訳で、ちょっと避け気味だった種類なんですが、
大きくなる事を前提として植えた クレパスキュル、これは大正解!


繰り返し咲きの品種を、東側に植えたくて(リビングから見えるから)
アプリコット系で、オールドローズ ...
セレーヌ・フォレスティエと迷い、たまたま苗があったので、
クレパスキュルに。
アーチから、フェンスへと枝を逃がしてますが、
やっぱり 伸びますね。ホント、伸びますよ。
アーチへ誘引している枝が多いので、
下からだと、写真があまり撮れない(苦笑)。
もっとフェンスへも、枝を渡せばよかったなぁ。
今度の冬は、そうしたいと思います。


ノアゼットではないですが、オールドローズ繋がりで ...
ダマスク の レダ。
白い花のふちが、赤く染まります。すごく可愛い。
香りも、もちろん、とってもいいです。
ブルボン の オディエと一緒に ...
↓ おまけ

Clementina Carbonieri クレメンティナ カルボニエリ
tea rose が いくつか欲しくて、去年の新苗時期に
購入したうちの1つ。色がとにかく綺麗です。
これは、挿し木苗。春は、4つほど、咲きました。
二番花の蕾が、少しあがってきています。
スポンサーサイト