冬の作業
Category : making my rose garden

blog 放置 2週間 ... 。
お花がないとね ... なかなか photogenic な シーンがありません~
(twitterでは、ちびちび up してたんだけど・笑)
バルビエの誘引は、まだもう少し先になりそうなので、
伸びた枝で、クリスマスリースを作ってみました。
(写真は 大きくなります~ click the picture, please ~ )
ローズヒップは、野ばら と 姫子ちゃん (名前のない原種バラ)。
5月、花が終わった後、父が花がらを切ってしまうという
とんでもない事態になってしまい、わずかに残った花のヒップです ...
100均で買った、グリーンのボールをつけてみました。
さて ... 週末ガーデナーの私にとって、12月から2月までの週末は、
バラ誘引最優先事項、となります。
鉢植えの四季咲きバラの植え替えもしたいのですが、
時間が確実な時に、大仕事から手をつけていかないと、
間に合わなくなってしまいます。植え替えは、剪定の時にやっても
問題はないので、1月まで手がつけられなくても、良しとすることにしました。

12月最初の土曜日&日曜日は、つるサマースノー。
共有アーチのギスラインも、枝を降ろしたので、
ものすごい数 ...
枝に埋もれ、一瞬 途方に暮れる ...

土曜日の夕方、とりあえず、真ん中辺りは終了。
今年は、アーチよりも、フェンスに誘引する枝を増やして、
春になったら、できるだけ、お隣のナミナミフェンスが隠れるように。
続きは 追記 にて
先週は、更に枝を降ろし、空中作戦のためのワイヤーを張りました。
今年は、デッキの真ん中にポールを立てて、オディエを誘引しましたが、
やっぱりオディエは、フェンスとか壁面がいいよね(苦笑)。
ワイヤーに這わすなら、ランブラー系の方が絶対にキレイです。
この春、ワイヤーのギスラインがすごくよかったので、
(アーチにポールをつけて、反対側へ引いたワイヤー誘引したのはコチラ)
ポールの位置を変えて、デッキを斜めに横切るように、
ギスラインを誘引することにしました。
デッキ真ん中のベランダ柱へ、ワイヤーを引いたので、
けっこう長さがあり、さすがのギスラインの枝も渡り切りません。
枝数もちょっと足りない(サマースノーと共有アーチにも使うし)。
さて ... どーしよ。
道路側の壁面に、誘引していた 鉢植えの felicite et perpetue ペルペチュ!
去年、新苗を購入したので、今年の春は、花は1つ、2つついただけ。
でも、夏に枝が ぐんっ と伸びたので、使えそう。

では、誘引前に、植え替えをしましょう。
鉢から抜いてみると、根がぎっしり。巻いちゃってるし(苦笑)。
鉢底を、輪切りにするように、ざっくりと切り落とし、
上下、四隅も切り落とし、根の整理。

このぐらいでいいですか。
根鉢も少し崩して、植え替えました。
今回は、すべて新しい土で。
バイオポストを混ぜて、同じ鉢に ぽんっ。

この上に、乾燥牛糞と、長繊維ピートモスでマルチング。
細くて、元気のない枝(新苗の時の枝)を切ってしまって、
手前の太い枝を2本残しました。この枝、途中から、
けっこうサイドシュートがでています。

まだ手のついていないバラが背後に写っているので、
どの枝が ペルペチュ かわかりにくいですが、一番手前です。
小枝が ギューギュー (苦笑)。
でも これ以上、ばらせない~(長さが足りない~)。
これも、デッキ下に鉢を置いてしまうと、枝がワイヤーまで届かないので、
モンテベローのコーナーの中に、花台を置いて、高さを確保。
反対側からは、blue magenta ブルー・マジェンタ かな、と考え中。
ブルー・マジェンタは、今年は玄関柱に くるくる巻いたのですが、
やっぱり、ペルペチュと一緒に 誘引してみたい!
(滝の入りローズガーデンみたいに)
もう少し、周りの枝が片付いたら、また撮影をしようと思います。
そして ... 今日は、
地植えの bourbon queen ブルボン・クイーンを抜いて、
鉢上げしました。
植え付けの冬 ... 枝、1本立ち。
最初の春、花が1つ ...
夏、シュートが出るも、最初のシュートが枯れ、やっぱり1本立ち。
今年の春、花が 3つか4つ ...
今年の夏、 ベイサルでません、サイドシュートがかろうじて。
えーーー、なんでぇ~。
ブルボン・クイーンって樹勢強いんでしょ!!!??
実は、ちょっと気になることが。
株元に、垣根になっていた赤い葉が繁る木の切り株が残っているんです。
これ、かなり邪魔かも ... 根が伸びないかも ...
どうしようかな、鉢上げするか、もう1年様子を見るか ...
で、株もとを揺さぶってみたら、ぐらぐら ... え?こんなにぐらぐら?
試しに、お向かいのリシュリューを揺さぶってみても、ぐらぐらしません。
引っ張ってみると ... え? 抜けそう ~
こりゃダメだ。
簡単に掘り起こし終了~(苦笑)。根っ子、ほとんど張ってないし。
(コガネとか、カミキリ被害でありません。単なる、生育不良。)
それでもがんばって、ひょろ~んと伸びた枝、2m弱。

外科手術後の ブルボン・クイーン(笑)。
発根促成のバイオポストを根にまぶして、土にも混ぜて 植え付けました。
ひょろん枝も、30cm弱へとバッサリ。最初から、育て直します。
昨日の夜中あたりから、喉が痛いなぁ~って言う状態だったので、
今日は、ささっとベルベチュだけにしよう、って思っていたのですが、
結局、1日 庭作業 ...
コニファーを抜いた跡地に、
チョコレートブラック色のユリ、ランディーニ (こんな感じ) を 植え付け、
道路側の花壇のバラの間に、いただいたオニユリの球根を植えて
満足満足 で 終了~ しました。
あ、最後に、クリスマスローズに 置肥も、ちゃちゃっとあげたんだった。
(最初の置肥から、すでに2ヶ月経過 ... )
今年は、デッキの真ん中にポールを立てて、オディエを誘引しましたが、
やっぱりオディエは、フェンスとか壁面がいいよね(苦笑)。
ワイヤーに這わすなら、ランブラー系の方が絶対にキレイです。
この春、ワイヤーのギスラインがすごくよかったので、
(アーチにポールをつけて、反対側へ引いたワイヤー誘引したのはコチラ)
ポールの位置を変えて、デッキを斜めに横切るように、
ギスラインを誘引することにしました。
デッキ真ん中のベランダ柱へ、ワイヤーを引いたので、
けっこう長さがあり、さすがのギスラインの枝も渡り切りません。
枝数もちょっと足りない(サマースノーと共有アーチにも使うし)。
さて ... どーしよ。
道路側の壁面に、誘引していた 鉢植えの felicite et perpetue ペルペチュ!
去年、新苗を購入したので、今年の春は、花は1つ、2つついただけ。
でも、夏に枝が ぐんっ と伸びたので、使えそう。

では、誘引前に、植え替えをしましょう。
鉢から抜いてみると、根がぎっしり。巻いちゃってるし(苦笑)。
鉢底を、輪切りにするように、ざっくりと切り落とし、
上下、四隅も切り落とし、根の整理。

このぐらいでいいですか。
根鉢も少し崩して、植え替えました。
今回は、すべて新しい土で。
バイオポストを混ぜて、同じ鉢に ぽんっ。

この上に、乾燥牛糞と、長繊維ピートモスでマルチング。
細くて、元気のない枝(新苗の時の枝)を切ってしまって、
手前の太い枝を2本残しました。この枝、途中から、
けっこうサイドシュートがでています。

まだ手のついていないバラが背後に写っているので、
どの枝が ペルペチュ かわかりにくいですが、一番手前です。
小枝が ギューギュー (苦笑)。
でも これ以上、ばらせない~(長さが足りない~)。
これも、デッキ下に鉢を置いてしまうと、枝がワイヤーまで届かないので、
モンテベローのコーナーの中に、花台を置いて、高さを確保。
反対側からは、blue magenta ブルー・マジェンタ かな、と考え中。
ブルー・マジェンタは、今年は玄関柱に くるくる巻いたのですが、
やっぱり、ペルペチュと一緒に 誘引してみたい!
(滝の入りローズガーデンみたいに)
もう少し、周りの枝が片付いたら、また撮影をしようと思います。
そして ... 今日は、
地植えの bourbon queen ブルボン・クイーンを抜いて、
鉢上げしました。
植え付けの冬 ... 枝、1本立ち。
最初の春、花が1つ ...
夏、シュートが出るも、最初のシュートが枯れ、やっぱり1本立ち。
今年の春、花が 3つか4つ ...
今年の夏、 ベイサルでません、サイドシュートがかろうじて。
えーーー、なんでぇ~。
ブルボン・クイーンって樹勢強いんでしょ!!!??
実は、ちょっと気になることが。
株元に、垣根になっていた赤い葉が繁る木の切り株が残っているんです。
これ、かなり邪魔かも ... 根が伸びないかも ...
どうしようかな、鉢上げするか、もう1年様子を見るか ...
で、株もとを揺さぶってみたら、ぐらぐら ... え?こんなにぐらぐら?
試しに、お向かいのリシュリューを揺さぶってみても、ぐらぐらしません。
引っ張ってみると ... え? 抜けそう ~
こりゃダメだ。
簡単に掘り起こし終了~(苦笑)。根っ子、ほとんど張ってないし。
(コガネとか、カミキリ被害でありません。単なる、生育不良。)
それでもがんばって、ひょろ~んと伸びた枝、2m弱。

外科手術後の ブルボン・クイーン(笑)。
発根促成のバイオポストを根にまぶして、土にも混ぜて 植え付けました。
ひょろん枝も、30cm弱へとバッサリ。最初から、育て直します。
昨日の夜中あたりから、喉が痛いなぁ~って言う状態だったので、
今日は、ささっとベルベチュだけにしよう、って思っていたのですが、
結局、1日 庭作業 ...
コニファーを抜いた跡地に、
チョコレートブラック色のユリ、ランディーニ (こんな感じ) を 植え付け、
道路側の花壇のバラの間に、いただいたオニユリの球根を植えて
満足満足 で 終了~ しました。
あ、最後に、クリスマスローズに 置肥も、ちゃちゃっとあげたんだった。
(最初の置肥から、すでに2ヶ月経過 ... )