春待ち通し ... バラ誘引編
Category : いろんなバラ



(写真は、クリックで大きくなります〜 枝ぶりが見えるよ!)
由季野滞在 3日目、最終日、月曜日は朝から快晴!
今日 1日で どれだけできるのか ...
まずは、玄関横の モッコウバラ から。
モッコウバラは、育てた事はないですが、
放置でもそれなりに咲いてくれるほど強いバラだし、
細い枝にも、花が咲くはずなので、暴れている主幹を留めて、
後は、枝を 散らすぐらいにしました。
枯れ枝もけっこうあったので、散髪するように、ハサミを入れました。
朝から、ついてくる ... とら (笑) 。
とらちゃん、ハサミの真ん前に、にゅっと顔をだしてくるのはやめましょう。
大事なヒゲを 切っちゃうよ!


次は、モッコウバラの向いにあるフェンス。
ここは、クレマチス 3本 と バラが 1本。
バラは、ピンクのバラ ... だそうですが、トゲがかなり強いものです。
枝は、それほど太くなくて、固さもないので、誘引は とてもし易い。
おそらく、修景バラ と よく呼ばれているような ... シュラブだと思います。
写真上が、before 下が after
陽当たりがすごくいいので、フェンスの下まで誘引しても 問題ないです。
比較的、上の方に枝がまわっていたので、ぐっと下へ落としました。
枯れているように見えるのは、クレマチス。
弱剪定の種類なので、この時期に切ったら花が咲きません。
このフェンスの後ろの壁面に、大物が 1本。巨大な鉢が写ってますよね。
このバラが、大きな窓の上、2階の窓の下まで枝が誘引してあるのですが、
その中の数本、伸ばしている枝の長さが、窓上までは足りません。
窓枠に、ワイヤーを引くのは、私にはテクニックがなくて無理 ... 。
でも、数本あるこの枝、倒さない事には、つるバラとしての姿を楽しめない!
さて、どうしよう。
窓下から、写真、右端に写っている壁面のフェンスへ ワイヤーを3本ひいて、
長さの足りない枝を、倒しました。これは、かなり太い、固い枝。クライミングローズ。
壁面にぴったりのバラです。
で、ここは、午後に取りかかりました。巨大ハシゴを出してもらって、登った!(初体験)
あーーー、でも、写真に撮ってないの、誘引後の壁面を。


部屋の中から、バッチリ楽しめる位置にある 生木のアーチ。
ここは、私も大好きな、ギスライン。本当に、このバラは素敵。
房咲きに、オレンジの花と、退色した白い花が混ざって咲いて、なんとも言えない花様。
でもね、枝、太いんだよね。伸びるんだよね。大きくなるんだよ ...
アーチのてっぺんから、どどーーんと太い枝が伸びます。
自分の庭の誘引の時にも、さて、この枝どうしよう ... こんなに立派に伸びて。
でもね ... 固くて固くて、曲げられないよ、アーチに沿っては無理。
切るのよ、また 伸びるから
これは、ばら園スタッフの言葉 (笑)
うちのギスラインもバシバシ切りました。由季野のギスラインも バシバシ切りました (笑)

長靴は、借りればいいね、と 持ってこなかったんですが、
ピッタリなものを ... 今後、遊びに来たときは、私が履きます。
キラキラ光る、パープルの モンクレールのスノーブーツ♪


どこでも一緒 ... 状態 な とらちゃん (笑)
maoちゃん、ボクもお手伝いしますよ!
お手伝い、お手伝い!
いや ... 抱っこ でしょ ...


とらちゃんは、単に 甘えん坊の デレデレ男子 というだけではありません。
猫らしく、ワイルドな面もある。
このまま ポーンっと飛び降りたら、まるで ムササビ なんだけど
これぞ、ドヤ顔!
(何枚か、大きくならない写真もありますが、この とらちゃんは 大きくなります!)

これが、巨大ハシゴ。
ハシゴを前に、枝をぶりを見ながら、どうしようか ... と とりあえず、考える私。
(由季さんは、風邪っぴきだったので、部屋の中から撮影)


壁面終了後、ガーデン奥の、アーチとポールへ。
写真上、ポールズ ヒマラヤンムスク ... before
え? この ポール に ポール(ズ) ですかっ???? (と、面白くもなんともない ですが ... )
うん、ぐるぐる巻いてみた ...
おそらく、小さくて、枝がそれほど伸びてない時は、いいと思いますが、
この先、このままにしておいたら、誘引するのがどんどん困難になると思われ ... 。
途方に暮れながら、ポールから ポール(ズ) をはずすところからスタート (だから、面白くない ... )
バラ友の バッキーさんが、ご自宅のランブラーのラペルルを誘引する時に、
遭難する、遭難する ... と 言うのですが、まさに ... 遭難とは、この事。
ぐるぐる巻きの枝に、絡まりながら、これ、どーーしたらいいのっ
最初は、後ろに見える フェンスへ 落とそうかと思ったんだけど、
それじゃ、花が咲いても、あんまり見えない。
どっちにしても、半分ぐらいは、隣のアーチへ誘引して
残りは、ポールに巻き付けることにしました。
(このアーチ、半分には、別のバラが誘引してありますが、
枝が伸びてないので、半分は、空いている状態)
下の写真が、after
写真では、あまりわかりませんが、細かい短い枝が けっこう出ているので、
ポールから アーチへ渡した枝の上へと、引っ掛けました。
この部分にも、花が咲いてくれることを 願って ...


あーーー、日が暮れてきたよ〜。
生木のガゼボまで 終了するか ...
ここには、もう1本のギスライン、そして その他に 3本植えてありました。
枝は伸びてはいるんだけど、横に倒してないので、どうしても サイドシュートが出てこない。
サイドシュートの本数が足りないので、ガゼボの上まで届きません。
今年は、この倒した枝から、バンバン伸びてもらいたいね。


当然 ... とらちゃん も 一緒に。
ガゼボのバラ、4本を終わった所で、ほぼ、日暮れ。
なんとか、キリのいいところまで誘引できて、良かったです。


ここは、2日目、晴れ間を狙って外にでた時に誘引したところ。
一番 伸びている、デッキのフェンスにしっかり誘引してあるのは、コンパッション。
コンパッションの横に、小さいですが、ピンクサクリーナ。
ピンクサクリーナも、けっこう枝が伸びるんだけど、ちょっと条件が良くないかなぁ。
フェンスの陰になってしまうみたい。
大きな樹の下の大鉢からの枝も、かなり伸びていたので、フェンスへと倒しました。
ここを通るときには、気をつけてくださいまし。ちょっと遠回りしてね。
(くぐってもいいよ)

デッキ反対側、クレマチスのフェンスの後ろには ...
ピンクシフォン
あぁ、大好きなバラ。いつか、私の家が、バラの似合う家になったら 絶対に植えたい!
このバラも、クライミングですから、枝は太いし固いし ... ぐっと倒して、花数が増えますように。
真ん中が なんだか スカスカしたので、枝が伸びていた 鉢植えを移動。
これは、オースチンの ... なんだっけ? タグを見たけど忘れた。
まぁ、ER は、伸びるから、ちょうどいい場所かも。
誘引ハイ! な、精神状態になりながら、勢いで バラと遊びましたが、
まだまだ 由季野には、大物が残っているんです。
心残り ...
スポンサーサイト